銀イオン光触媒抗菌コーティング(デオコーキン)

光触媒とは

1967年に日本で発見された『世界に誇る日本の技術』です。
光触媒(酸化チタン)が光に当たると活性酸素が放出され、ウイルスや菌を酸化分解します。長期間持続性があり、抗菌抑制、消臭効果が続きます。また人体にも環境にも優しい安心・安全な化学反応の一種です。

光触媒は様々な効果がございます。
その中で代表される2つの効果を紹介いたします

1,酸化分解効果

光をあてることにより、自身は変化せずに化学反応を促進させること。例にあげると、植物は光合成をおこなって二酸化炭素を酸素と水と炭水化物に物質変化させます。同じように酸化チタンなどに光があたり空気中の酸素や水分と反応することで、有害物質等を微量の二酸化炭素と水に変化させ無力化します。二酸化炭素の削減、そんな反応が「光触媒分解効果」です

2,セルフクリーニング効果

酸化チタンに「光」と「水」があたると表面は親水基で覆われます。
これを超親水作用といいます。
表面についた油分などの汚れを浮き上がらせ、水分と共に洗い流します。
これをセルフクリーニング効果といいます。

光触媒効果

おそうじBuddy では株式会社大装のデオコーキンを採用しています。

デオコーキンは銀イオン光触媒で、
光触媒の主原料である「酸化チタン」に「銀」を加えナノ技術と融合した抗ウイルス・次世代抗菌剤です。
光りの無い暗所でも「銀」が抗菌、殺菌効果があることで光不要の銀系光触媒製品でございます。
銀イオンは無色であり、紫外線による劣化、退色、変色を防止する効果があり、半永久物質であり人体にも安全な物質なのです。

主原料の銀系酸化チタンは、「銀系酸化チタン水溶液」と呼ばれ
「抗菌性」と「安全性」を備えた金属の「銀」と「酸化チタン」を超微粒子(5nm化)にすることで、これなでに無い全く新しい定着原理を持ち、
さらに利用価値を広げる材料となりました。
デオコーキンの主原料は、従来より販売されている抗菌剤と比較しても「抗菌効果」と「安全性」が非常に高く、環境にも配慮された「無機抗菌剤」として各公的機関のお墨付きを頂いている商品です。

ウィルス対策とHACCP(ハサップ)対策が同時施工効果可能です。

デオコーキンはインフルエンザウイルスA型のウィルス試験済みでございます。

金属と非金属の原子の結合体の銀錯体から常に銀イオンが発⽣し酸化チタンが⻑期間効果を維持できることで年体位の抗菌効果を⽣み出します。

食品衛⽣法HACCP(ハサップ)にはかなりの数の項目がありますがその一部の対策です 。デオコーキンは、次世代抗菌剤により「カビ対策」「害虫忌避対策」が可能です。
害虫忌避対策は「ゴキブリ対策」です。
数ある光触媒製品の中でも、「害虫忌避効果」をうたっている製品はデオコーキンくらいなのです。